2016年1月11日月曜日

Best Albums of 2015

おっす!オラ、韻フェス!いっちょやってみっか!(LRYBXA カカロットぉ...)

さて、アルバム編です。今回も20枚セレクトしました。
2015シーズンもパンクとUKメインに色んなジャンルに手を突っ込みました。

簡単に音源が手に入るモノやDL配信もなく限定LPのみなんてモノもあって入手難易度はバラバラなところも昨今のミュージックシーンのあるあると踏まえて楽しめる余裕というか耐性というか諦め?がついてきて
今年もまだ音源漁りのモチベーションは維持できそうです。あれ?締めの抱負?

Let's振り返りスタート!(スタートのところシャウラの声で脳内再生してね!)
今回も気になったら、アルバムタイトルをクリックして飛んでみてね!はーと




ASH - KABLAMMO!

Kaiser Chiefsと同様、彼らもボクのアイドルです!
今作では初期のパンク調な部分と彼らが元来大好きなメタル的要素も盛り込まれ、なおかつA-Zシリーズとウィーラー卿のソロで魅せてくれた多様性と繊細なメロディの共存が印象的でした。ちゃちな表現をすれば少年ASH、青年ASH、社会人ASH、父親ASHの共演揃い踏みな内容のアルバムといった感じでしょうか。
ウィーラー卿が様々な楽器に取り組み、古参ファンが敬遠することを恐れず、バンドサウンドに厚みを出した試行錯誤が今作に結果として出ているのではないでしょうか。
リックとマークはそれを支える、もはや魂の職人。 




Braver - Torpor

ミネソタ出身のポップパンクバンドの多分、2ndアルバムです。
ポップなんですけど、サウンド全体が絶妙なバランスでチープでローファイ仕様な聴き心地です。それが渋さを醸し出していて、ベテランで固定ファンで喰っていけるぜオーラを感じてしまいました(笑)  でも、単純にポップでカッコいいので一曲目だけでも聴いてみてください、コンピに入ってたら耳がピクってするカッコ良さです!
良くも悪くも。

ルックスもイケてないところもますます愛さずにはいられないバンドにしてその一枚です。



Cheatahs - Mytologies

ロンドンのシューゲイザーバンドの2ndはタワレコでポップ付きで推されていたので即購入。1stのときはシュゲパンクみたいでもっとポップスが全面に出ていたけど、 今作のリリックに日本語を用いた「紫」でカタコトが隠しきれていないのにループされた効果的なSEに歪んだギターと音が良く通るスネアでなんなく消化させて違和感を消してるのがすごいなぁと感動しました。
メンバー構成のパンクバンドとノイズバンドの人達から成り立ってるあたりにセンスによるケミストリーの要素がありそうですね。
日本だとサイケ、自国だとシューゲイザーというカテゴライズなのも面白い。




Coaster - Slow Jams

シカゴのポップグランジ(そんなジャンルあるんだ)バンドの1stフルアルバムです。タイトル通りにゆったりなサウンドなんですが、メロディーに巧い具合に乗ってるハイトーンなシャウトボーカルは病みつきです。緩みっぱなしって訳でもなく、回転数を挙げてのエッジの効いたナンバーもあってアルバムの構成にもセンスを感じました。乾いたギターでゆったりペースでもエナジーをくれる熱いサウンドを創るってすげー!ってコトで。

このアルバムが口コミで広がり、Community Recordsとの契約を即座にゲットできたという紹介も頷けます。




Crocodiles - Boys

今作でも聴いてると空を飛んじゃってる!?なトリップしてしまうようなケミカルパンチをワン・ツーで打ち込んでくるデジタルサウンドは健在よ。浮遊感を覚えるようで目眩を起こしそう、でも心地良いといった中毒性はさすがですね。 都市型サウンドでいて民族音楽のようなグルーヴ感も出せるセンスの良さ!この2人、本当にお洒落さんなんだなぁと再確認しました。

特に印象的だったのは「Foolin' Around」ですかね。
マイケル・ジャクソンに安いシャブでも喰らわせてフラッフラでパフォーマンスさせているような危険な感じが良いですぜ?




Fidlar - Too

お待っとさんの2ndです!
もうこのバカっぽい雰囲気をシリアスでカッコいいパンクサウンド落とし込んで届けてくれる彼らのことが大好きです。長年デーモンやグレアムをファッションの参考にしてましたが、程良いタイトシルエットでUSED LIKEなメンバー全員のファッションも超絶CooLでボクに新たなコーディネイトチャンスも与えてくれてます(笑)

Inter FMで良く流れたこともあり、自前のモノで聴くよりもラジオから流れてくる「West Coast」思わず肩でリズム取ってしまうインフェスがそこにはいました!




Flirting with Disaster - Live it UP

Chazz Valentineが率いるNew Bandの一枚はポップな最高傑作と掌返しをしてみました。彼の本家 The Rabbleってバンドがね..
The CasualtiesみたいなルックスでRANCIDとSUM41を強引にゴチャ混ぜにしたようなガキっぽいサウンドでどうにも好きになれませんでした、ハハ...
でも、このバンドは耳馴染みの良い売れ線系のポップパンクをガッツリかましてくれていてムカついたコトがあった日はこれを聴いてれば気分爽快リフレッシュでメンタル面ですごくお世話になったアルバムです。実用性抜群ですぜ!
F**king Surprise!!!!!!!!!!




GRAPEVINE - Burning tree

今年の初めにラジオでアルバムが出ることを聴いて懐かしさが蘇り買ってみたら、まあ素敵。  田中和将氏が創る歌詞は氏の読書家な面から素晴らしいと有名評判ですが、やっぱり凄いですね。 捕えどころのないサウンドにシンクロするこれまた捕えどころのない空気を掴むかの如くの創り上げられた言葉に癒されました。あざといまでの韻の踏み方も済んだサウンドとチョイスされた言葉で不思議といやらしさを感じないのもすげーなぁ...と耽ってました。

ゾンアマの試聴ページをリンクすることに悲しき利権に塗れた日本の音楽事情も痛感させられました...




Honduras - Rituals

ブルックリン発、ドリームパンクのフルレンジきたよー!
軽めのノイジーギターに乗せて走りだす列車に儚げ字余りボーカルが飛び乗る様は待望のサウンドです。これまでのEPよりもバンド全体が引き締まった感がありますかね、わかんねぇけど。ガレージっぽさとポップス要素の共存が生み出すドリームパンクはより聴き易くなった嬉しさみたいなモノもありましたね。
The StrokesやDeerhunterが好きな人は聴いてみて欲しいと太鼓判までいかない、やや推しです。
結局は音源を入手できず、SoundCloud上でフル回転。外ではiPhoneを家ではPCを駆使してのなんとも歯痒いミソがつきました。




Ivadell - Maybe Tomorrow

サウスカロライナのロックバンドのフルレンジデビューな一枚。
ノイズバンドをテキトーにdigってたら見つけて、bandcampあるじゃん!ってコトで即購入なお気に入りでした。ノイジーで気持ち重めなコード進行に強弱を付けたメリハリのあるドラムを土台にか細いボーカルがすごく良いんですよね。それで一気にズジャーと解放されるギターにコーラスにより美麗に力強さを増したボーカルってこの二段攻撃に本当にヤラレました。

2014年リリースのEPもすごくカッコ良くて、豪華なおまけが付いてきたみたいでホクホクでした、ふふふ。




Ken Yokoyama - Sentimental Trash

あっボク、けっこうケンヨコ好きなんです。フェスでよくお見かけするコトもあって(笑)
正確にはハイスタが人並みに好きで信者なんてコトはもちろんなく、原発関連の発言をする彼はむしろ好きではありませんが、日本のパンクロックシーンをお茶の間に届けようとしている姿勢はすごくカッコ良くて好きです。

これまでのソロで一番かなと個人的には。ハイスピード・ミュートでグイグイ来るVANSの王子様、今後もこのサウンドをブレずに続けて次世代にパンクロックを伝えて貰いたいです。
もんげー!



Laternpool - Circus

少し前にブログで取り上げたバンドの遅れてきたデビューアルバムです。なのでくわしくはそちらでヒマがあったらどうぞ。

2015シーズンのベストパンクです!
なんだろう、MMAで言うなら打撃onlyなストレートなパンクサウンドです。寝技に持ち込もうものなら、ミルコよろしく「Stand Up!」なジェスチャーをするような感じです。

Introで使われているギターサウンドを中盤で回収する粋な構成も素敵です。 とりあえずダウンロードしちゃって!




Leftöver Crack - Constructs of the State

オリジナルにしてラスボスの帰還です。
みんな待ってたよね? ネットでみる限りは本国のパンクシーンは待望も待望な盛り上りをみせてました。
11年振りのアルバムですからね... 永かったなぁ。

Remember this one?
To the good, the bad, and the Leftover Crack!!!
And to Billions of Dead...
C*******************PS!!!!!




Nick Piunti - Beyond The Static

This is POWER POP!!!な一枚です、力こそパワーみたいな。
国内外問わず、パワーポップ界の2015年の一押し高評価を得たNick氏の今作、今年の初めのリリースだったのでボク自身も長期のお気に入りアルバムでした。

いわゆる老若男女問わず、聴いて欲しいってヤツです。
1日やら1週間やらのキーワードが入ってるともれなく元気になれるナンバーの確立が高いインフェス的ポップソングの法則に当てはまる、「Seven Days a Week」は最高です。





RELATION - These New Garages Render Those Old Towers Obsolete

今作をリリースして去った詳細不明なパンク野郎の一枚。
2010~2015年に制作途中、頓挫したアルバムの寄せ集め的な作品なんですが、スゴいんだなぁ、これが。
パンク要素を含んだシンプルなコートで進むのもあれば、ヘヴィロックなくねらせた顔を覗かせたり、インストでインテリジェンスに決めてくる等、テクニカルなサウンドを効かせてのプログレ仕様に何者なの?と不思議でしょうがなかった人です。
多才な自身の能力に何を創っていいのかわからなくなってやめってしまったのでしょうか? 詳細をご存知の方がいらしたらご一報くださいませ!




Svants - Svants

ブルックリンのサイケバンドのデビューアルバムです。
古めかしいオルガンをアクセントにボソボソ叩いてるドラムのリズムに合わせてゆ~らゆらの幻覚サウンド。ポップでいてサイケ特有の恍惚臭プンプンでうっとりトリップな一枚ですね。
同じジャンルでDungenが久しぶりにリリースして嬉しかったのですが、タッチの差で先にリリースしたうえ、取っ付きやすさで評価すれば、Savants優勢ってコトでセレクト。
こんなのばっかり聴いてるフニャ〇ン野郎だと思われたくない一心でサイケ枠は少なめにしたいってのもありまして...
サイケデリックバンド好きな人をdisってないですよ、多分。




Still Caravan - Departures

サウンドメーカーバンド Still Caravanの1stアルバムです。
国内外問わず、ゲストを招いての各ナンバーは素敵にお洒落。
日本のHip Hop事情を知らないのでゲストを色眼鏡なしで聴けたのもすんなり楽しめた要因でしょうか。

高い演奏力とハイセンスなトラックメーカーが織り成す、珠玉のバンドサウンドではないでしょうか。

『 Infes's MoteMote of the Year 2015 』 受賞作品です(シリアス)
女の子に聴いて貰ったことないけど。



Stornoway - Bonxie

気付けば3rdアルバム!
彼らがリリースする度にベストに必ずセレクトしてしまうほど、好きです。どこが好きなのかと言われれば、変化しない良さを体現し続けてるところなんですかね?ちなみにプロデュースはギル・ノートンで鳥類を中心とした自然との調和が今作のコンセプトだそうです。
日本であんまり人気ないんですかね?
もう、そろそろ来日ライヴあっていいんでないの。

「Get Low」がオススメですが、「Man on Wire」が一番のお気に入りで、ヘッドフォンでボケーっと聴いてると怒りと欲求が消えました。



System Paralysis - First Steps To Psychosis

UKはハルの3ピースパンクバンドの3rd??アルバムです。
聴いては評価が二転三転するバンドでしてたね。 トラッシュづいててカッコいい!ガチャガチャうるせーよ、ゴミ初期パンかよ!と悪態もついたり、その結果けっこう聴いてました。そして、好きになって、Tシャツ買いました。

悪そうなギターのコード進行とカッティング良いんだよね!
メロディーは大して良くもなく、そのあたりは凡庸。勢い大事ね、パンクは。 クラッシュ風レゲェ仕立ては、「おっ!やるやないかと。」と上から目線の賛辞を贈りたいです。




Waters - What's Real

カリフォルニアのフォークバンドのデビューアルバムです。
でも、Waters名義でフロントマンのVan(ex PORT O’BRIEN)のソロっぽいのリリースしてるんで自分とっては2nd的な位置づけ。
前作とちゃんとバンドしてますよね、前のはカッコ良かったけど、寂しさが全体として重くのしかかった孤独な暖かみを感じる印象だったから...

前作がくもりなら今作は快晴!
ハレ晴レユカイな変化に乾杯!




blur、Teen Daze、The Vaccinesの3枚は悩みましたが、これでいきます。

お疲れ様でした。
今年はもっと迅速に動きたいですね。

Seeeeeeeeeeeeeee Yaaaaaaaaaaaaaaaaaa!!!

0 件のコメント:

コメントを投稿